時間の使い方

aIMG_3499

時間の使い方、これはどんな人でも24時間与えられていてその中で何ができるか?

ということが人生を決するのではないかなと、日々感じています。

デバイスの変化、情報摂取媒体の変化などもありますが、オフラインの情報摂取のみが大切だと感じるのは視野狭窄に他ならないなーと感じていて、

僕は、毎週本は三冊ぐらい読んでいます。

これは読書家の方に比べれば、全然少ないと思うのですが、

「本を読んでるから俺は他と違う」

と考えるのは、愚かでしかないと感じており、オンライン上でもオフライン上でも摂取した情報を使って

一体

【何を行ったのか?】

【どういったアウトプットがなされたか?】

【どのような成果が得られたか?】

ということが大切であり、自分の中での知識の蓄積があるだけで何の変化も起こらないのなら

正直読んでも【意味がないの】であり

己の中で変化があったというのであれば、具体的な論拠、そして行った先に起こった事象に対して説明ができなければいけません。

スマートフォンや、PCなどデバイスの進化についていけないのであれば、もはや淘汰されるしかない時代に突入してきていると感じています。

 

本や読書は好きですが、それに耽溺してしまえば仕事に活かせず本末転倒。

ネットやSNSからも情報摂取できなおかつそれを活かせるように日々勉強していきたいと思います。

 

RECRUIT

recruit2017

Sponsored Links

  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • ピックアップ
  • Category
  • Tag Cloud

Sponsored Links

コメント0
CATEGORY :

コメントを残す